ベトナムでごはん3 ☆☆☆ ホーチミン市と奈良市で移住生活

今は、奈良県で生活。日本とベトナムの2拠点で生活です。

③ 奈良とHCMで2拠点生活

暑くても鍋がうまいHCM、そして天空のカフェに。

HCMと奈良市での2拠点生活、6月はHCMを楽しんでいます。

やっぱりベトナムは、ごはんがうまい。
日本で生活するより、ベトナムで生活がしたいです。


230606nabe111
日曜日は、お気に入りのレストランで友人と食事会です。

大好物のRau luộc thập cẩm(茹で野菜)です。
このタレ kho quẹt が、ベトナムらしい一品です。



230606nabe121
焼きナスも、イカのサラダもうまい。


230606nabe131230606nabe132
食べに行ったのは、Nhà hang Nhà Tù
どの料理を注文しても美味しい、お気に入りのレストランです。
今回は、メインに Lẩu なべ を選んでみました。


230606nabe161
選んだのは、メニューに一番上の写真に写っている、「牡蠣鍋」。
Lẩu hàu sữa, ba rọi bò  450,000VND

日本だと、「鍋=寒い冬」の食べ物ですが、ベトナムでは、30度を超える夏日でも鍋を食べます。
真夏でも美味しい食べ物です。


日本と食べ方がちがう部分は、「ブン(麺)は、鍋に入れずに、自分の茶碗に入れ、それに鍋の具や汁をかけて食べる」ことです。
日本人は、具材は全部鍋に入れたがるので、要注意です。


48階のカフェ>

ランチの後のカフェ、どこのカフェに行こうかと考えて選んだのが、
ベトナムで一番高いビル、東南アジアでも一番高い、Landmark 81(ランドマーク81)にあるカフェ。

展望台に上るには高い入場料が必要ですが、48階にあるカフェなら、飲み物代だけで48階からのHCMの街を一望することができます。

230606nabe211
48階にあるカフェ、素敵です。
外の席で風を感じるのもいいですが、昼間は少し暑いです。

230606nabe231
室内のソファー席に移動して、HCMの街を一望しながら、ゆったりしたお茶タイムを満喫できました。


窓の外には、こんなすばらしい景観が広がっています。
      ↓

230606nabe242
新しいビルがどんどんできているのが、よくわかります。
最近開通した橋もよく見えます。

このくらいの高さから見たほうが、街がよく見えます。
81
階は行ったことないが、この48階で十分です。

230606nabe251
いいカフェを教えてもらいました。
きっと夜は、混んでいるのかもしれません。


にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
(ベトナムでごはん3で、ランキング参加中)

ベトジェットで、HCMへ。

奈良からホーチミン市へ、ベトジェットを使って移動です。
2
拠点生活には、移動費の削減が必要です。安いLCCで十分です。

230601vj111
9
30分の便、2時間半前の7時に関空のカウンターに行くとがらがら。
待ち時間0分でチェックインです。

そのあとのセキュリティーも出国審査も待ち時間ゼロ。
7時半には、すべて終了です。


230601vj122
航空券を購入の時に、前列通路側を座席指定してあります。
隣が空席だといいなと思ったが、3人席に3人掛け。

でも3人席の空席があったので、そこに席の変更をキャビンクルーにお願いしたら、OKもらいました (もちろん同じクラスの座席)。。
一番権限を持っていそうな人に、ベトナム語でお願いしました。

230601vj123
座席の変更をOKしてくれたお礼に、機内で食事のほかにビール等も注文し、売り上げに協力させてもらいました。
もちろん食後は、カフェスダも注文です。

(お釣りのいらない、VND小額紙幣をたくさんもっていると喜ばれます。)

230601vj132230601vj131
窓の外には、ベトナムの海岸線がきれいに見えました。

どこの街か当てようとしたが、無理でした。
最初の写真は、ダナンの海岸にも見えるが・・・。



230601vj141
ベトナムのイミグレは、あいかわらず混んでいます。
入国審査が終わるまで、1時間かかりました。列が前に進みません。
キャパの問題もあるが、人の問題も大きいと思います。

230601vj151
30
日間のeビザを持っていても、まちがえてビザなしの15日の滞在許可にされたトラブル(日付のまちがえ)が、最近多くあるそうです。
あとで気がついても、遅いです。


230601vj152
パスポートを受け取ったとき、その場で日付を確認しました。
5月31日から6月30日まで1ヶ月間のベトナム滞在を楽しみましょう。


HCM生活)

230601vj211

6
月は、毎朝プールで泳ぎ、

230601vj221
スイカを腹いっぱい、食べます。これがベトナム式のスイカの切り方です。

230601vj231
ふだんは、「2分の1個」だが、今日は久しぶりなので、「スイカ丸ごと1個」です。
スイカが、ごはんになります。




にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
(ベトナムでごはん3で、ランキング参加中)

21USDで、大阪→HCMのベトジェット航空券が買えるのか?

ベトナム南部のホーチミン市、4月と5月がものすごく暑いです。
そして6月になると雨季に入り、涼しくなります。そして果物が美味しい季節です。

奈良とホーチミン市で2拠点生活をしていますが、6月はホーチミン市が過ごしやすいので、ベトナムに行きましょう。


230531vn112

日本航空や全日空は高くて利用できません。ベトナム航空も思ったよりも高いです。

その結果、格安航空会社ベトジェットでいつも渡越です。

6/1(木)出発だと110するが、5/31(水)出発にすると21$の航空券があるのを発見しました。
21$は、安すぎる。
本当に21$で、大阪→HCM片道航空券が購入できるか、試してみました。


230531vn121


Leg1が行きの大阪→HCMLeg2が戻りのHCM→大阪の運賃です。
(行き) E1 Delux  21.36$+121.68$=143.04$。
(戻り) W1 Delux  111.67$+ 98.46$=210.13$。 計353.17$。

行きの航空券21$で、ちゃんと購入できました。

最初は何かのまちがえかと思いましたが、21.36$です。
もちろん、預け荷物20kgと前列のいい席の座席指定の付いたDeluxeです。


<行きの(大阪→HCM)の部分だけ、切り取ってみました。>
230531vn141

航空券は21$で買えたが、他の費用が片道121$必要です。

① 航空券         21.36
② 機内食追加       7.12
③ 燃油サーチャージ  55.00
④ その他税金等     59.56
①+②+③+④=143.04$ 
6倍以上の費用が追加になり、合計143$です。


(問) 片道21ドルで、大阪→HCMの航空券は購入できるか?

(答) 航空券は買えるが、他に燃油サーチャージや税金等で121ドルが必要になるので、トータルでは143ドルが必要です。


ベトナムに行くときは、エクスペディアとかの検索サイトは利用しないで、ベトジェットのウェブサイトで直接航空券を購入します。
そのほうが安心できます。座席も購入時に指定できます。

今日は5/29だから、あと2日でベトナムです。
前回は大雪で、大幅に遅延したが、
今回は台風2号の影響がでないうちに、ベトナムに行けそうです。

コロナが終結して、航空券を安く買えるようになりました。
143ドル=2万円弱、これなら好きな時に日本とベトナムの往来ができます。

東京と新大阪の新幹線のぞみ普通車指定席で、1万5千円くらいなので、
奈良から東京行くのと、ホーチミン市に行くので、それほど差がありません。


ベトナムに着いたら、近所でスイカを買って冷蔵庫に冷やしましょう。
eビザ30日で、ぎりぎりの6/29まで滞在です。


<為替レート>

大阪では、
100VND5800JPYになります。
ベトコムバンクではいくらになるか、チェックしておきましょう。

230531vn232
VND→JPYは、右側の172.96です。
172.96VND
 → 1JPY
172
9600VND → 1JPY


173
万ドンを両替すると1万円になるので、100万ドンだと5780円です。
ホーチミン市と大阪難波、ほぼ同じレートです。

それにしても、1万円を両替してもたったの163VNDにしかならないのは、旅行者には悲しい。


にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
(ベトナムでごはん3で、ランキング参加中)

【八尾】 日本で食べる、高級Bánh Mi(バインミー)

先日、友人からベトナム料理のバインミーの写真を見せられて、自分も食べたくなりました。

食べに行きましょう。

230512banhmi111
食べに行ったのは、ベトナム人がたくさん住んでいる街、大阪府八尾。
前回、ブンネムを食べておいしかった店です。今回はバインミーを食べに行きました。



230512banhmi121
バインミー、8種類と豊富にあります。久しぶりなので豪華に行きましょう。
さりげなく、店の住所と名前を載せておきました。


230512banhmi211230512banhmi212
選んだのは、「BBQポークエッグ バインミー 700Yen」。
ベトナム語にすると、Bánh mì thịt nướng và trứng


カフェスダも注文して、バインミーができるのを待ちましょう。
カフェスダは550円。バインミーとセットで100円割引です
でも味がうすい。ベトナムで飲む、あのガッツのある味を期待したがそれは無理。



230512banhmi311
バインミーが届きました。久しぶりです。


230512banhmi321
700
円だと、約14VND。 
ベトナムでは、いつも2万ドンくらいのを食べていたので、高級品です。


230512banhmi331
美味しいです。 ớt トウガラシは入っていませんでした。
Tôi không thích cay.

日本人にはベトナムのトウガラシはきついので、デフォルトではトウガラシを入れていないのかもしれません。
ベトナムでは、không cần ớt と言わないと、たっぷりと入れられます。

バインミー700円、カフェスダ550円、セットにして100円割引で計1150円でした。

またベトナムが恋しくなったら、食べに行きましょう。


にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
(ベトナムでごはん3で、ランキング参加中)

日本でベトナム人が多く住む街、八尾市。

日本に住むベトナム人がどんどん増えて、最近では中国人、韓国人に次いで、ベトナム人が多いことは誰でも知っています。

では、ベトナム人が多く住んでいる日本の街はどこだろうか。
       ↓
調べてみたら、
1.豊島区(東京都) 2.松戸市(千葉県) 3.八尾市(大阪府) 4.いちょう団地(神奈川県) 5.神戸市(兵庫県)
(出典 日本最大のベトナム人街5選 | KILALAより)


ベトナム人が多く住む街に行けば、ベトナム料理店もたくさんあるにちがいありません。
そう考えて、奈良から近い大阪府の八尾市に行ってみました。


230425yao111
JR八尾駅を出て2分。早くも見つけました。
バインミー450円、ブンネム750円、値段もお手軽です。


230425yao141230425yao142
外看板をみて、「ブンネム、750円なら安くていいなぁ」と思いながら、店内のメニューをチェックすると、「ブンネム900円」。外と値段がちがいます。

値段の違いには気がついたが、スルーしました。何か事情があるのかもしれません。
店の売り上げに協力したいので、900円のブンネムを注文です。

それよりも、外看板の絵がすばらしい。黒板に手書きなのに芸術的にきれいです。。



230425yao131
ブンネムが届きました。

メニューの写真と実際の料理を並べてみました。
ドンブリの向きも、メニューと同じにすればよかったです。


230425yao211
ブンネム、ベトナム語ではBún Nem

Bún Nem
には、2種類あります。
・ブンチャーのように、ブンとネムが別々の器のタイプ。
・ブンティットヌオンのように、ブンの上にネムがのっていて、まぜて食べるタイプ。

(ネムは、北部の揚げ春巻き、ネムザン)。

230425yao221
この店の説明書きでは、

「豚つくねと
BBQポーク入り、ベトナムまぜ麺 ~ブンネム~」。
食べるときは、よくまぜていただきましょう。



230425yao311
日曜日の16時ごろに行ったが、お客が誰もいません。
飲み物を注文して、ゆっくりとしましょう。

230425yao321
ホットの蓮茶を注文しました。
ベトナム人の若者2人で店を切り盛りしていたので、ゆっくりとベトナム語で話しができました。

230425yao331
「土日は、限定メニューでフォーもあります。お店のおすすめは、バインミーです。」
とのことです。

個人的には、フォーは要らない。
ベトナム料理=フォーの考えをやめたほうがいいと、意見を言いました。

牛肉のフォーが「Phở Bòフォーボー」、鶏肉のフォーが「Phở Gàフォーガ―」です。
肉がちがうだけではなく、スープも味もちがう別物です。

ビーフチキン・フォーだと、何のフォーなのか意味がわからない。牛と鶏の両方が入っているの???


230425yao341
次回は、バインミーとカフェスダを味わいに行きましょう。
パクチーバインミー450円、これが気になる。肉なしかなぁ。

ベトナム人が多く住む街、八尾市。
これから開拓をして、ベトナム人経営のお店でたくさん食べて、店の売り上げに協力します。


にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
(ベトナムでごはん3で、ランキング参加中)

プロフィール

アンコムチュア

ホーチミン市に住んで、ローカル食堂や屋台で、ベトナムの庶民料理の食べ歩きを楽しんでいます。
日々の食事を通して、ベトナムの食文化を知ることがライフワークです。