ベトナムでごはん3 ☆☆☆ ホーチミン市と奈良市で移住生活

今は、奈良県で生活。日本とベトナムの2拠点で生活です。

☆ その他(未分類)

【検証】 画像の大きさと文字のバランス

「ベトナムでごはん3」、いろいろと試行錯誤しています。


以前の「ベトナムでごはん1」に比べて、横幅が広いデザインに変えました。

 これは将来的に、グーグルアドセンスの広告を表示する時に、設置場所の候補を広げる意味合いもあります。

 

読みやすい記事、見やすいブログを書きたい。

240ピクセル、360ピクセル、480ピクセル、600ピクセルの写真が、どのくらいの大きさに表示されるか、どの大きさがこのブログに適しているか、視覚的に確認するテストブログです。

 

240ピクセル

201204gazou240
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わいうえを

 

360ピクセル

201204gazou360
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わいうえを

 

480ピクセル

201204gazou480
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わいうえを

 

600ピクセル

201204gazou600
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わいうえを

 

720ピクセル

201204gazou720
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わいうえを

 

どの大きさが見やすいかは、パソコンで見るか、タブレットで見るか、スマホで見るか、見る環境によっても違う。


 

<検証の結果>

ブログの設定で、今までは480ピクセルを最大にしていましたが、もっと大きくしました。

これで、大きな画像も表示できますが、実際には600ピクセルが最大なので、600ピクセル以上大きい写真は必要ありません。480ピクセルと600ピクセルの2種類を使うと読みやすくなりそうです。

 

(自分のメモ)

現在の設定、XGA(1024x768)が最大画像サイズ。



この写真は、2年前に行ったラオスの写真です。

早く海外旅行に行きたい。

 

<12月6日 追加テスト>


200
ピクセルの写真を、横に3枚並べることができるか、

300ピクセルの写真を、横に2枚並べることができるか、検証。

 

190ピクセル×3

201206lao2-190201206lao2-190201206lao2-190


200ピクセル×3

201206lao2-200201206lao2-200201206lao2-200


200ピクセルの写真を3枚並べるのが、見やすい。
タブレットで、横でも縦でも3枚が横並びになる。

 

290ピクセル×2枚

201206lao1-290201206lao1-290

300ピクセル×2枚

201206lao1-300201206lao1-300


310
ピクセル×2枚

201206lao1-310201206lao1-310


横に2枚写真を並べる場合は、横幅310ピクセルまで大丈夫。
これより大きいと2枚横並びにならず、縦に改行されてしまう。



にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
(ベトナムでごはん3で、ランキング参加中)


カツを食べて、Googleに勝つ。

グーグルアドセンス(Google AdSense)に申請ができず、負けました。

グーグルの見本のとおりにURLを設定したのに、まさかの敗北です。

 

昔から、縁起を担ぐ食べ物があります。

そのひとつに、「カツ」。

 

勝負に勝つ、受験に勝つ、物事に勝つ。

カツを食べに行って、今の課題に勝ちましょう。

 

mon201128katu001

とんかつではおもしろみがないので、カツカレー。

カツ(勝つ)のパワーに、カレー(華麗)が加わって、華麗に勝ちます。(ほんとうは、「加齢に勝つ」。)

 

mon201128katu111

食べに行ったのは、Miya寿司。

カレーに相性がいいのはサラダ。野菜サラダを注文しましょう。

 

mon201128katu112

日本カレーライス 85,000VND。 トンカツカレーライス 135,000VND

値段の差は5万ドン。

 

mon201128katu113

トンカツカレーライス、うまいです。

カレールーに、ジャガイモやニンジンが入ってなくて残念だが、トンカツがうまい。

トンカツにカレールーをソース代わりに付けて、とんかつライスとして食べることもできます。

 

mon201128katu121

カツカレーと野菜サラダ、いい組み合わせです。

メインのトンカツもうまかったので、これでグーグルアドセンス(GoogleAdSense)に勝てそうです。



今回は、グーグルアドセンス(GoogleAdSense)申請をあきらめたが、しっかりと仕組みを調べて、知識を増やして、リベンジを果たしましょう。


まずは他の人がどのように対応しているか調べてみましょう。
ブログ村の更新頻度が高い人は、Google AdSenseを表示できている人が多い。みんなどうやって申請を通過したのだろうか?

 

(対応案)


案1: http://ancomchua.blog/ から、 http://www.ancomchua.blog/ に自動転送するように設定する。 グーグルアドセンス申請はwww付いていないURLにするが、そこから自動転送すれば、wwwがあってもつながる。(ムームードメインでは無理かな)。

案2: ライブドアのブログをはてなブログに移行する。そしてはてなブログの有料会員で独自ドメインを使い、グーグルアドセンスに申請する。

(不思議なこと)


ネットでいろいろ調べているが、このwww問題には触れていない。


① アドセンス審査に受かるためには、どんな記事が必要か、記事はいくつ以上必要か、プライバシーポリシーがないとだめか等、審査に受かるための記事の書き方についての記載がほとんど。


② そもそも 
www.ancomchua.blog/ では、申請自体ができないことは、記載がない。 
グーグルの説明でも www.example.com が申請の例。

 


何か重大な勘ちがいを、自分はしているのかもしれない・・・。
アドセンス審査の申し込みについて、何かご存知の方がいましたらコメントで教えてください。


https://support.google.com/adsense/thread/12996098?hl=ja

https://teba-pen.com/entry/%E3%80%90google_adsense%E3%80%91%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93

       ↑

上の2つを読んでいると、頭が痛くなります。

簡単なことを、わざと複雑にしているだけ。

 

今年は無理だけど、来年はアドセンスの広告収入で、クリスマスプレゼントを贈りたくてブログをクリスマスバージョンにしました。

それまでは、ポケットのお金で粉ミルクを孤児院に届けよう。


<11月30日 追記>


今日、グーグルからこんな連絡がありました。

20201128asd30

サイトがダウンしています。


そうじゃないんだよ、自分のブログは、http://www.ancomchua.blog/ だから。

http://ancomchua.blog/ に見に行っても、そこにはないんだよ。 




121日 追記)


www
を付けない、独自ドメインの新しいブログを作成しました。

アンコムチュアはあきらめて、ベトナムでごはんのドメインを取得して新規作成。

http://vietnamde-gohan.blog/

(ドメイン名は、「ベトナムで-ごはん.ブログ」)


121日、この新しいURLのブログで、グーグルアドセンスに申請ができました。

カツカレーのパワーで、申請に勝てたのかもしれません。




にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ   

(ベトナムでごはん1で、ランキング参加中)


2/2 ベトナムでごはん、新規ブログをスタートしました。


旧正月テトも終わり、新しい年が始まりました。

昨年までは、「ベトナムで、ごはん」のブログを書いていましたが、

一区切りをつけて、リニューアルすることにしました。

・ すっきりと読みやすく、シンプルなブログを書きたい。 

・ 段落がなくて、横に延々と長い文章は読みにくい。1文が長すぎる記事は、主語がどこだかわからずに、読むのがくたびれる。

・ 全記事1行改行で書かれると、縦にものすごく長い記事になる。スマホ用の記事ならいいが、PCで読むと、短い文字数での縦長改行は読みにくい。

・ 文字数が少ないのに、縦にずーとスクロールするのは、1度読むと嫌になり、再読しようと思わない。

・ 写真がきれいに見える背景のブログを作りたい。

 

それで、今まで書いていた「ベトナムで、ごはん」は、

2020年からリニューアルして、

     ↓

 

(生活) ベトナムでごはん☆☆ホーチミン市での移住生活

http://monanviet.livedoor.blog/

 


(趣味) 読書と旅行のblog

http://docvadulich.livedoor.blog/

 


(学習) ベトナム語と英語の勉強

http://hochoc2.livedoor.blog/

 

 

この3つに分けて、更新します。



mon200202hajime01
 

 毎日更新ではなく、「今週のビンヤン食堂」のように、日々上書きすることで、1つの記事で1週間分をまとめて、読みやすくする。

 

① (生活)ベトナムでごはん☆☆ホーチミン市での移住生活のブログをメインとして、5年後10年後も更新できるように、その時々のホーチミン市の風景を載せていく。

           ↓

10年後に、10年分の記事がたまっても、カテゴリーから読んでも疲れないページにする。記事が10002000になると、わかりにくいので、上書きして古いのは削除する。


 

② (趣味)読書と旅行のblog、は、読んだ本の感想を書いて、読後も心に残るようにしていきます。
旅行に行った時の旅行記も、読みやすい形に別ブログにまとめて、旅の思い出に。


 

③ (学習)ベトナム語と英語は、 自分のページ。

ベトナム語の勉強は生涯学習なので、今までの勉強の復習を兼ねて更新。

勉強するたびに、「ブログ村の新着情報」に載らないようにする。

           ↓

スラ~と、ベトナム語が口から出るように、「スラスラ話すための瞬間英作文」をヒントに、「スラスラ話すための瞬間ベトナム語作文」を、作る予定です。バスに乗っている時に、スマホで勉強できるように。

 

(生活)(趣味)(学習)のブログには、相互リンクを貼って、まるで一つのブログのように行き来ができるようにしました。

 

テトもあけて、新しい年が始まったので、ブロクも新たにスタートします。

 

画像の大きさ、文字の大きさ、レイアウト、まだまだこれから修正を加えて、見やすいブログにしていきます。
「日本ブログ村」に、また参加しましょう。

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ  ← ランキングに参加中。 
(あなたからいただいたクリックで、ランキングが上がります) 

プロフィール

アンコムチュア

ホーチミン市に住んで、ローカル食堂や屋台で、ベトナムの庶民料理の食べ歩きを楽しんでいます。
日々の食事を通して、ベトナムの食文化を知ることがライフワークです。