ブログの記事は、記事数が多すぎると似た記事で雑然となり、過去記事は読まれません。

マンネリ化を防ぎながら、シンプルなカテゴリーにしたいです。


ベトナム写真集では、年4回(3月、6月、9月、12月)写真を追記することにより、1年で1記事にまとめています。

10年後に2021年のホーチミン市の様子を、1記事で振りかえれます。

 

2021年3月18日 

 

20210318mati111

ホーチミン市のシンボル、サイゴン大教会。大規模修繕中です。
コロナの影響で観光客もいないので、ちょうどいいかもしれません。

 

20210318mati112

すでに2年以上経過。後ろから修繕を開始し、やっと正面に取りかかっています。
かなり長期間。屋根がすごくきれいになっています。

 

20210318mati211

地下鉄工事、長いです。

2014年にベトナムに来たときは、「2018年に開業」と言われていました。

今日は、2021年3月18日です。まだフェンスだらけ。

 

20210318mati212

ベンタン市場の正面は、大規模工事現場が長く続いています。

9月23日公園に行くのが、ものすごく不便。
ベンタン市場もコロナの影響で、人もまばらなので、ほとんど歩かなくなりました。

 

20210318mati213

以前バスターミナルがあった少し先には、ビルが建設中。

美術博物館の手前です。地下鉄の駅ビルでしょうか???


 

20210318mati311

銀行の金利は、6.9%。4年前は8%あったのでずいぶん下がりました。
SCBが、一番金利が高いので、メインバンクにしています。


2021年4月15日(木) おまけ

20210416ame001

今年は、雨季に入るのが少し早い気がする。
満マルでランチを食べた後、雨宿り。

20210416ame002

オートバイに乗る人は、カラフルなレインコートが手放せません。



2021年6月15日  

 

210617mati211

地下鉄の工事で街を遮断していた青いフェンスが、だいぶ取り除かれてきました。

地下鉄の入り口も完成しています。

 

210617mati212

オペラハウス前も歩きやすくなりました。しかし人がいません。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で、ホーチミン市は社会的隔離措置が取られています。

 

210617mati311

不要不急の外出は禁止で、街には人がいません。
ベトナムへの出入国も厳しい制限があるので、観光客もいません。

 

210617mati312

どうしても日本に郵便を出す必要があり、中央郵便局に行きました。

閑古鳥というか、お客は1名しかいませんでした。


mati211223tu111
切手を買ったら、コロナ対策の特別切手でした。

記念に15,000ドン切手を10枚買いました。


 

210617mati411

感染の広がっているホーチミン市から他所へ拡散しないように、長距離バスは運航を止めて、バスターミナルは閉鎖です。

ホーチミン市から外に行けないし、他所からホーチミン市にも来れません。脱出ができませんでした。

 

210617mati412

路線バスは、半分くらいは運航停止になっているが、半分は運航しています。

でも乗るたびに「何番のバスに、何時何分にどこから乗り、何時何分にどこで降りたか」等、申告書を書かせられるので手間です。バス停の名前を覚える必要があります。

 

210617mati413

デパートは閉まっているが、スーパーは営業しているので食料は買えます。

ここでも入店するたび、健康申告書を記入です。

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が発生してから、すでに1年以上たっています。

ホーチミン市の第4波の感染者数は1000人を超え、1015人に達しました(6月16日)。5月31日からは2回目の社会的隔離措置で、不要不急の外出は禁止です。

          ↓

食料品販売店や薬局などを除く、すべてのサービス施設の休業、

◇20人以上が集まる全ての会議やイベント、宗教行事の中止、

職場や学校、病院以外での10人以上の集合の禁止、

公共の場所で、人との距離を2m以上確保すること、

公共交通機関の運行の一時停止または減便。

◆飲食店は店内飲食禁止。持ち帰りのみ可。


 

210617mati511

デタム通りの店は、ほとんど閉店してしまいました。

ホテルや旅行会社はもちろん、飲食店もほとんど休業です。

 

210617mati512
デタム通りとブイビエン通りとの角。風景が変わりました。厳しい状況が続いています。

ようやくワクチン接種が、世界で始まりました。
日本はやっと打ち始め、ベトナムはまだまだです。


210622coro112
近所でも、いろいろなエリアが隔離になっています。路上店は営業禁止です。
自分が感染しないように、近寄らないのが大切です。
 


2021年9月15日


mati211223tu121
そして、コロナの規制で外出制限がきびしくなり、買い物の制限まで始まりました。
8月には、買い物券が配給になり、これを持たないと店に入れません。週に2回しか買い物に行けません。

そして、週2回の食料買い物券もなくなり、ついに全く買い物にさえ行けなくなりました。
備蓄しておいたスパゲッティと、ふりかけごはんで、サバイバルです。


20211006mati112

8月23日からは、買い物での外出さえ禁止になり、道路も封鎖。食糧難です。

 

20211006mati111

コロナの第4波がホーチミン市を襲い、ロックダウン。
外を歩くと捕まって、罰金を取られます。公安が見張っています。
毎日自炊できついです。日本から緊急支援物資が届きました。



20211006mati113

机や看板、花などあるものを使って、閉鎖するのがベトナムらしくておもしろい。

 

20211006mati211

地区の小学校へワクチン接種に行ったら、密状態。
でも、外国人にもワクチン接種をしてくれるので感謝です。

mati211222tuika111

mati211223tu131
ワクチン接種して、グリーンカードを取得しないと、お店に入れなくなりました。
ワクチンを接種していないと、生活に様々な支障が生じました。
 



2021年12月22日 

211215mati111

きびしいロックダウンは解除され、街を自由に歩けるようになりました。
教会の修繕、まだまだ続いています。コロナの影響で観光客がいないので、街はガラガラ。

 

211215mati131

ベトナムに住んで、一番最初に腹が立ったのが、「歩道を歩いていて、バイクに文句を言われる」

それが、最近は「歩道に柵を設けて、バイクが入れないように」なってきました。

 

211215mati141

ドンコイ通りのビンコムセンターの前、ここはいつもバイクが逆走して怖かったが、今はバイクが進入禁止で、安心して歩けるようになりました。
街の中心部は、どんどんきれいになっていきます。

 

mati211222jitensha02
そして、「レンタサイクル」がはじまりました。

健康のため、自転車で街を走るのもいいかもしれません。


 

mati211222gihuya02

2021年は、コロナに翻弄された1年でした。
特に、「飲食店での店内飲食の禁止」が長く続いて、つらい年でした。
床屋も6か月以上営業停止で、自分ではさみで髪の毛を切ったのは、よい思い出です。

       ↓
やっと店内飲食が再開したときは、大好きな岐阜屋に食べに行きました。
もうロックダウンは、こりごりです。

 

年に4回上書き追加して、11記事です。

10年後、2031年に読んだら、おもしろいと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
(ベトナムでごはん3で、ランキング参加中)