ベトナムでごはん3 ☆☆☆ ホーチミン市と奈良市で移住生活

今は、奈良県で生活。日本とベトナムの2拠点で生活です。

今週のビンヤン食堂(2/3~8)№2


1週間分のビンヤン食堂のごはんを、「今週のビンヤン食堂」として上書き更新しているが、いい点もあるが悪い点もある。

 

① 月曜日にアップしたあと、1週間は上書きにすると、週1記事で新着記事にならない。

② 記事が埋もれて、更新しても目立たない。活気がない。

 

週の中頃に1回、上書きではなく、コピー&新規で、記事の上に持ち上げてみよう。

シンプル過ぎるのもつまらないので、内容も少しボリューム追加。
週に1記事なら、もう少しボリューム出してもよさそう。


 

2月7日(金)

 

mon200207kado111mon200207kado113


近所のビンヤン食堂へ、昼ごはんを食べに行きました。

ベトナム人は、皿ご飯の上におかずがのって、ワンプレートです。

 

この外国人は、おかずをたくさん注文するので、おかずだけをワンプレートにしてくれました。

煮さかなは、別の器に盛ってくれました。

 

mon200207kado112

今日の目玉料理は、この卵料理。

茶碗蒸しに似ていて、卵は食べ応えあり。

 

mon200207kado121

今日の豪華ランチ。

空心菜いためを、山盛りにしてくれました。

①煮さかな ②さつま揚げ ③卵料理 の3品で、60,000ドン。300円。

 



2月6日(木)

mon200206goku111

今日は、以前住んでいた5区のお気に入りのビンヤン食堂へ、食べに行きました。半年ぶりです。

店はがらりと雰囲気が変わっていたが、相変わらず混んでいます。

おかずは3品。右側のゆで野菜がお気に入り。

 

mon200206goku112

この食堂のいい点は、

① 無料の生野菜がつく ⇒ 料理のたれをつけて食べるとうまい。

② ビールが飲める ⇒ ハイネケンが飲める。

③ 日替わりの無料野菜が、ごはんの上につく ⇒ コールラピ炒め。

 

店は、以前と同様に混んでいて、繁盛していたのでうれしかったです。

全部で、8万ドン。ビール込みだから通常価格。



2月4日(火) 

mon200204ca111


今日のメインは、「象耳魚揚げ」。

エレファントイヤーフィッシュの揚げ魚と、よく紹介されています。

ベトナム語では、Cá tai tượng chiên xù 。

 

mon200204ca112


象耳魚、丸ごと一匹です。

食堂では、半分に切って、「頭側」「尻尾側」の好きな方を選んで、食べる人が多い。

チンゲン菜炒めと、野菜に練り物を詰めたおでんの種のような皿の計3品。

まだ正月料金なのか、ちょっと高めの70,000ドン。350円。

 


2月3日(月)

mon200203ebi211


今日のメインのおかずは、「エビ」。

テト明け最初のビンヤン食堂なので、豪華なおかずを選んで、おばちゃんにあいさつです。

 

mon200203ebi212


エビのほかには、「空心菜炒め」と、「オムレツ」。

全部で、65,000ドン。お正月料金で少し高めです。

 

mon200203ebi311

特別に夕食も。テト旅行ではカンボジアに行ったが、あまりおいしいものを食べることができませんでした。

夕食はベトナムでおいしいお寿司。 ローカル寿司は玉子にマヨネーズがのっています。

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ  ← ランキングに参加中。 
(あなたからいただいたクリックで、ランキングが上がります)

世界のごはん① エチオピア

 

新しいブログでやりたかったことの一つに、「世界のごはん」シリーズ。

大都会のホーチミン市は、世界中の料理が味わえます。

ホーチミン市で食べた世界のごはんを、ここに集めてみます。

 

旅行で行って食べたのは、(趣味) 読書と旅行のblog、 に書きます。

例えば、イタリアで食べたイタリア料理、タイで食べたタイ料理、ラオスで食べたラオス料理等は、旅行記の中です。

 

初回は、「エチオピア」。

昨日は、エチオピア料理を食べてみました。

 

mon200205echi111
111

9月23日公園のバスターミナルに向かうときに、ブイビエン通りに寄り道してみると、エチオピアの国旗のあるレストランがありました。

看板を見ると、

SARA ETHIOPIAN REATAURANT  エチオピアンレストラン。

 

mon200205echi121
121

店の雰囲気も、いい感じです。

ここで、夕ごはん食べてみましょう。

 

mon200205echi122
122

壁のメニューを見ると、エチオピアの料理が並んでいます。

でも、どれがおいしいのか、注文の方法もわかりません。

そんな時は、お店の人に聞いてみましょう。

 

mon200205echi123
123

おすすめを聞くと、この看板のメニューがいいらしい。

自分はベジタリアンなので、Veggan Combo with Rice を選んでみました。

 

mon200205echi211
211

ビールを注文して、料理が届くのを待ちましょう。

このテーブルクロスが、エチオピアの特産なのかはわからないが、いい雰囲気です。

 

mon200205echi212
212

初めてのエチオピア料理です。

 

mon200205echi213
213

注文したのはベジタブルカレーなので、肉なしでゆでたニンジンやジャガイモが付いています。

エチオピア料理、おもしろいです。

辛さはないが、ベトナムでよくあるココナッツの甘さがないのがいい。

 

「世界のごはん」シリーズ、第1回はエチオピア。

次回、他のレストランでエチオピア料理を食べたら、この「世界のごはん① エチオピア」に、上書きして追記していきます。

 

mon200205echi311
311

昨日のお店は、こちら。

また街歩きをしていて、ちがうお店で「エチオピアレストラン」の看板を見かけたら、入ってみましょう。

 

10年後には、「世界のごはん〇〇」 何番になっているか楽しみです。

タイ、韓国、インド、ミャンマー、インドネシア・・・、ホーチミン市でよく見かける諸外国の料理を、月1~2回食べに行くのもおもしろい。

おいしかったら、その国に食べに行きましょう。

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ  ← ランキングに参加中。 
(あなたからいただいたクリックで、ランキングが上がります)
 

2/2 ベトナムでごはん、新規ブログをスタートしました。


旧正月テトも終わり、新しい年が始まりました。

昨年までは、「ベトナムで、ごはん」のブログを書いていましたが、

一区切りをつけて、リニューアルすることにしました。

・ すっきりと読みやすく、シンプルなブログを書きたい。 

・ 段落がなくて、横に延々と長い文章は読みにくい。1文が長すぎる記事は、主語がどこだかわからずに、読むのがくたびれる。

・ 全記事1行改行で書かれると、縦にものすごく長い記事になる。スマホ用の記事ならいいが、PCで読むと、短い文字数での縦長改行は読みにくい。

・ 文字数が少ないのに、縦にずーとスクロールするのは、1度読むと嫌になり、再読しようと思わない。

・ 写真がきれいに見える背景のブログを作りたい。

 

それで、今まで書いていた「ベトナムで、ごはん」は、

2020年からリニューアルして、

     ↓

 

(生活) ベトナムでごはん☆☆ホーチミン市での移住生活

http://monanviet.livedoor.blog/

 


(趣味) 読書と旅行のblog

http://docvadulich.livedoor.blog/

 


(学習) ベトナム語と英語の勉強

http://hochoc2.livedoor.blog/

 

 

この3つに分けて、更新します。



mon200202hajime01
 

 毎日更新ではなく、「今週のビンヤン食堂」のように、日々上書きすることで、1つの記事で1週間分をまとめて、読みやすくする。

 

① (生活)ベトナムでごはん☆☆ホーチミン市での移住生活のブログをメインとして、5年後10年後も更新できるように、その時々のホーチミン市の風景を載せていく。

           ↓

10年後に、10年分の記事がたまっても、カテゴリーから読んでも疲れないページにする。記事が10002000になると、わかりにくいので、上書きして古いのは削除する。


 

② (趣味)読書と旅行のblog、は、読んだ本の感想を書いて、読後も心に残るようにしていきます。
旅行に行った時の旅行記も、読みやすい形に別ブログにまとめて、旅の思い出に。


 

③ (学習)ベトナム語と英語は、 自分のページ。

ベトナム語の勉強は生涯学習なので、今までの勉強の復習を兼ねて更新。

勉強するたびに、「ブログ村の新着情報」に載らないようにする。

           ↓

スラ~と、ベトナム語が口から出るように、「スラスラ話すための瞬間英作文」をヒントに、「スラスラ話すための瞬間ベトナム語作文」を、作る予定です。バスに乗っている時に、スマホで勉強できるように。

 

(生活)(趣味)(学習)のブログには、相互リンクを貼って、まるで一つのブログのように行き来ができるようにしました。

 

テトもあけて、新しい年が始まったので、ブロクも新たにスタートします。

 

画像の大きさ、文字の大きさ、レイアウト、まだまだこれから修正を加えて、見やすいブログにしていきます。
「日本ブログ村」に、また参加しましょう。

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ  ← ランキングに参加中。 
(あなたからいただいたクリックで、ランキングが上がります) 

今月のビンヤン食堂(2020年1月) 1/21更新

毎日、1記事を使って、ベトナムでごはんを書くと、ページ数が多くて読みにくい。

もっとシンプルにできないか、今回は、「1ヶ月分を1記事」で追記追記で、見やすさを試してみます。→テト旅行で、3分の1はベトナムいないので、試してみるのにちょうどいい。

(将来的には、1週間分をまとめて1記事にするのも検討。月曜日に1記事アップして、火曜日以降は上書きしていくと見やすいかも)


 1月21日(火)

mon200121vit111

あと4日で、旧正月、テト。

明日から、カンボジアに国外脱出します。今年最後のビンヤン食堂は「アヒル」。

ゆでたアヒルよりも、焼いたアヒルのほうが好きです。

 

mon200121vit121mon200121vit122

カリフラワー、おいしいです。

鶏ガラで炊いたご飯が、おいしいです。

 

mon200121vit130

今年、一番お世話になった食堂です。

おかず3品で、60,000ドン、300円。

 

 1月20日(月)
mon200120to111mon200120to112

豚肉と団子煮。味付けがしょっぱかった。

右側は、「鶏肉のレモングラス煮」。 骨付きなので食べにくい。


mon200120to120

野菜が食べたかったが、肉料理しかなかった。
全部で、6万ドン、300円。

 



 1月14日(火)
mon200114ika111mon200114ika112

イカがうまい。豚肉の玉ねぎ炒めは牛丼にもなる。


mon200114ika121mon200114ika122
カリフラワーとブロッコリー、食べ応えがありました。

 

mon200114ika130

全部で、60,000ドン。300円。

 ごはんの半分は、牛肉と玉ねぎ炒めをのせて牛丼風、半分はイカとカリフラワーで、上品な食べ方です。


 1月11日(土)

mon200111s111mon200111s112
mon200111s121mon200111s122

上の料理は、「肉詰め豆腐」。ベトナムの定番料理です。

豆腐の中には、ひき肉たっぷりの店が多いが、この店は割とシンプル。


さつま揚げと、オムレツ。
さつま揚げは、たまに「1枚丸ごと」届くこともあるが、ハサミでカットしてくれます。

 

mon200111s130

全部で、60,000ドン。300円。


 

 1月10日(金)

mon200110ca111mon200110ca112
mon200110ca121mon200110ca122

煮さかな、ベトナム風マーボ豆腐

牛肉と玉ねぎ炒め、カリフラワーとチンゲン菜炒め

鶏ガラスープで炊いたごはん、カリフわらーおまけ

mon200110ca130

 全部で、90,000ドン。少し値段は高めです。



1月7日(火)

mon200110muc111 

 イカの肉詰め煮。

mon200110muc120

 全部で、60,000ドン、300円。

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ  ← ランキングに参加中。 
(あなたからいただいたクリックで、ランキングが上がります)

街の様子・中心部 (1月20日更新)

街の様子・中心部 (2020年120日)


tp200120te111tp200120te112
tp200120te121

今年のテト(旧正月)は、125日。

10日前くらいから、公園や大きな通りは、正月の花でにぎやかになります。


街の様子 中心部 (2020年1月8日)

tp200108naka111tp200108naka112
tp200108naka121tp200108naka122

ブイビエン通りの入り口付近の様子。

ロッテリアの2階から見る、道路の渋滞がおもしろい。

 

tp200108naka131

2020年のテトは、125日。

tp200110ma111
そろそろテト飾りが増えてきました。

tp200110ma121tp200110ma122
tp200110ma130
教会は、大規模修繕中。屋根の痛みが激しかったので、張替え作業中。

tp200110ma141tp200110ma142
 グエンフエの歩行者道路には、蓮の噴水ができました。

tp200110ma150
 地下鉄工事は、まだまだ進行中。
 動きがすごく遅い。いつになったら開通するのか????
 当初の予定は、とっくに過ぎています。

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ  ← ランキングに参加中。 
(あなたからいただいたクリックで、ランキングが上がります)

プロフィール

アンコムチュア

ホーチミン市に住んで、ローカル食堂や屋台で、ベトナムの庶民料理の食べ歩きを楽しんでいます。
日々の食事を通して、ベトナムの食文化を知ることがライフワークです。